Root-Sea

このたび、ルート・シーが日頃お世話になっているクライアント様や協力会社様へのささやかなお礼として、お茶をつくろうということになりました。その名も「Root-Tea:ルート・ティー」。オフィスでもお気軽にお楽しみいただける、ティーバッグの日本茶です。さて、何の変哲もなさそうに見えるこのお茶ですが、実はちょっとしたこだわり があるんです。

お話いただいた方々

写真
高木さん
緑茶発祥の地として知られる宇治田原町にある製茶メーカーの常務取締役。
写真
安井さん
京都で日本茶の海外向けECサイトを運営。「宇治茶伝道師」としてご活躍中。
ルート・シー インタビュアー

先日は、試作品を送っていただいて、ありがとうございました。
形になったものを見ると、私たちとしても、本当に嬉しいです。

高木

ありがとうございます。

安井

いやその、アカデミックさがおもしろいですね。
知的にばかばかしいことをやらはるのが、うらやましいと言うか。

ルート・シー インタビュアー

そもそも、ルート・ティーというのが、ダジャレから始まってますしね。

安井

最初、このお話の相談を受けた時に、面白いなと思ったのが、
ルート・シーさんという全然畑の違う業界の方が、
お茶をベースになんか面白いことを考えはる、と。
それって、僕たちにすごく刺激を与えてくれるんじゃないかなと、
そんなことを直感的に感じましたね。

写真

高木

お茶って時代に合わせてスタイルを変えて、
消費者のニーズに応えている飲み物ではあるんですけど、
そういう意味では、新たな刺激をどんどん入れてくれるというのは、
非常にありがたい。
僕らにとっては嬉しい話です。

安井

うん。

高木

僕らのお茶を作る技術、目利きの技術は、最高のものだと思っています。
でも、美味しいかどうかは、僕らでは決められない。
実際に消費者の方に「旨い」と言ってもらえるものが、
超一流の商品なんですよね。

ルート・シー インタビュアー

なるほど、味の好みは人それぞれ違いますから。

高木

濃いお茶を好まれる方と、薄めを好まれる方。
飲み方も、水出しされる方と、夏でもお湯で淹れられる方、
いろんなお客さんがいらっしゃいます。

安井

そうですね。

高木

水で出したら水での味わい。お湯で出したらお湯での味わい。
それに、抽出する時間によっても味は変わりますよね。
これってつまり、お客さんに調理してもらってるわけです。

ルート・シー インタビュアー

ああ、確かにそういった見方ができますね。

高木

僕らは、素材の特長をできるだけ引き出す努力さえすれば、
あとはお客さまが調理してくれる。
そういうふうに思っています。

それが日本茶の良さでもあると、僕は思うんですけど、
その点、ティーバッグは分量が決まってますから、
お客さんが迷う部分が少ないです。

ルート・シー インタビュアー

現代はいろいろな場面でマニュアルが求められていますしね。

高木

お湯の量と、抽出時間も決まってますし、
ティーバッグは今の時代に合ってるのかもしれませんね。

粉末のお茶もそうなんです。
一杯あたり1グラムとか、決まった分量を飲んでいただく。
それはそれで、最高の飲み方の提案をしてるんですけど、
でも僕は、やっぱりまた急須に戻って欲しいなあと

ルート・シー インタビュアー

急須ですか。

安井

なるほど。

高木

何故かと言うと、今はまだ各家庭に急須がありますけど、
そのうち珍しい道具になります。

ルート・シー インタビュアー

ああ、そうかもしれないですね。

高木

「これって、一体何に使うの?」
と、陶器を飾るようなイメージになるのかもしれない。

でも、形を変えても残っていくでしょう。
趣味の域みたいになっていってくれたら良いなあと思います。

碾茶というぜいたく品
ページの先頭へ戻る