安井 |
江戸時代から続くある著名な和菓子屋の社長さんがおっしゃってたことですが、 伝統というのは、革新の連続。 あの、「樂焼(らくやき)」って知ってはります? |
---|---|
ルート・シー インタビュアー |
日本三大茶器といわれている「樂焼」のことですか。 |
安井 |
そう。 樂美術館というのがありまして、 あと、滋賀県の方に佐川美術館というのがありまして、 そっちには、樂さんの前衛的な作品ばっかりあるんです。 |
高木 |
伝統というのは、そういうことの連続なんでしょうね。 |
安井 |
はい。 そういうことの積み重ねが、樂家の伝統になっているんじゃないのかな、と。 |
ルート・シー インタビュアー |
私たちは、Webというすごく歴史の浅い業界で仕事をしているんですが、 |
安井 |
最近のWebの世界は、フラットデザインが主流になってきてるんでしょう? |
ルート・シー インタビュアー |
そうです。よくご存知ですね。 |
安井 |
あれは、余白をうまく使わないと綺麗に納まらないんですよね。 その余白の使い方がどこで生まれてきたかというと、 この作品で確立したという絵(※雪中梅竹遊禽図襖)があるんです。 名古屋城の襖絵だったと思うんですが、 左の方に鳥が飛んでいて、その目線がね、枝の先を向いているんです。 その作品で、余白を使った技法が確立されたと言われているんですけど、 |
ルート・シー インタビュアー |
今回、お客様にお配りするものは、どんなのが良いかなと考えていた時に、 そういう用途に、ティーバッグのお茶なんかぴったりだと思ってたんですが、 お湯の温度を調整したりとか、味が出るまで待たないといけないとか、 |
安井 |
手間が面白いんですよね。 |
ルート・シー インタビュアー |
そうですよね。 |
全員 |
(笑) |
ルート・シー インタビュアー |
先ほどもおっしゃられていましたが、機械じゃできない作業なんですよね。 |
高木 |
そうです。普段はやらないです。 でも、効率を求めていくと、手作業の良い部分は失われてしまいます。 機械に対して、手作業の理論をしっかり入れていくことができれば、 でも、やっぱり、人が作り出すものには勝てない。 デザインでもなんでも、機械はいろんなことできますけど、 |
ルート・シー インタビュアー |
はい |
高木 |
あとは、ベースがしっかりしていること。 変わっていける部分をどんどん変えていっても、 |